1. YICAホームページ作業部会(第2回)報告
※添付のワードファイル参照(準備中)
・田辺さんが作成したYICAの新ホームページについて解説
・URLは yica1998.com
・現在、トップページのほか「例会」「会員募集」「YICAについて」のメニュー部分について仮に作成してある
・20周年記念冊子のPDF版がダウンロード可能になっている
・今後、「YICAについて」のページから問い合わせができるようにする
・新年度に、英語による概要ページを追加する
2. 助成申請書
・イラナ・ハルペリンさんとの懇親会(2/24)についての報告
イラナさんにヘレンさんの様子を聞いてもらう依頼について誤解があるようだった
→イラナさんは介せず、YICA窓口の上野恵子さん、嶋田啓子さんから確認してもらう
ハイツ嶋田に3人宿泊できるという提案についても誤解があった
→当初予定の通り、ヘレンさんはハイツ、イラナさんは熊野荘に滞在する方向で話を進める
・アート・ウィークスのテーマを「偏在するビューポイント」に決定
・会期や関連イベントの開催日時、会場等について意見交換
→The Blue Lord Projectは、ゆらめき街道と会期を合わせて菜香亭2Fの客間をすべて利用する予定なので調整する
(3月末頃確定)
・Do a frontは、展覧会×1回、レジデンス×2件、トーク×2回を予定
→イラナさんの滞在予定期間内(10/14~11/9)で、N3やYICAの企画と重ならない時期に調整
・レクチャーとシンポジウムで2日間、YCAMスタジオCの利用可能日を確認する(藤川)
・シンポジウムのパネラー候補:水津功さん、中野良寿先生、吉崎和彦さん、岡本麻美さん
・10月例会(10/18予定)菜香亭大広間、ヘレンさんにYICAの活動を紹介
・パノラマや風景がテーマになるので、菜香亭の「歴史巡りの庭」、C.S.赤れんがの前庭が利用可能か確認する(藤川)
・事業予算額が65万円(YICAの自己負担金31万円)で申請する
・HPデザイン料をアート・ウィークス事業に組み込んで予算化
・キャプション製作費を謝金で1万円予算化
3. 街なか大学
・第1回~第7回については、概ね以下の通りとし、服部浩之さんのヴェネツィア・ビエンナーレ報告会をどこかに挿入する。
第1回(6/14) 入門編1 アートにおけるモダニズム
第2回(7/19) 入門編2 日本の現代アート・シーン
第3回(9/13) 入門編3 文化多元主義と芸術祭の時代
第4回(10-11月) 番外編1 ヘレン・ヒルシュさんのレクチャー
第5回(10-11月) 番外編2 ヘレン・ヒルシュさんほか、によるシンポジウム
第6回(12月) 番外編3 末永史尚さん
第7回(2月) 番外編4
※現代アートの通史を提案した背景:YICAアーティストの作品を市民に紹介する機会
・花田伸一さん(佐賀大学)に外部講師を依頼する案も
4. 福島・岩手での企画展(白岩さんからのメール提案)
・「復興交流館あぜりあ」の活用促進
・旧石井県令邸(盛岡市)で2020年の企画展
→4月以降の月例会で継続審議
5. 今後の予定
・3/25(月)19時~ YCAM多目的室「上海ビエンナーレ2018報告」吉崎和彦さん
・4/16(火)19時~ 4月例会、前町シマダ邸
・5/21(火)19時~ 理事会、前町シマダ邸
・5/24(金) or 25(土) 総会 ※菜香亭に利用可能日を確認(嶋田さん)